タスマニアを代表する動物、タスマニアデビル。
2018年には「NHKおかあさんといっしょ」の中でも「デビル・ビビる・ガンバる!」という歌が歌われていて、なんとなくタスマニアデビルの名前を聞いたことがあるなぁって人もいるかと思います。
だけど実際のところ、タスマニアデビルっていったいどんな動物なのかってことを知っている人は少ないんじゃないでしょうか。
今回の記事はそんな名前だけは何となく知られているタスマニアデビルについてです。
記事は3ページに分かれています。各ページの記事内容は下記の通りです。
1ページ目(このページ):タスマニアデビルの一般情報
2ページ目:タスマニアデビルの生態
3ページ目:タスマニアデビルの妊娠・出産・子育てそして絶滅危惧問題
タスマニアデビルの一般情報
どんな動物?
タスマニアデビル、もしくはタスマニアンデビルはオーストラリアのタスマニア島のみに生息している肉食の有袋類です。
英語では“Tasmanian Devil”。学名は“Sarcophilus harrisii“。
1936年にタスマニアタイガー(“Tasmanian Tiger/Thylacine”)が絶滅してからは世界最大の肉食有袋類になっています。

有袋類とは未熟な状態で生まれた赤ちゃんを母親のおなかの袋の中に入れて育てる動物たちで、最も有名な動物にカンガルーがいるよ。
かつてはオーストラリア本土にも生息していたようですが、アボリジナルたちが持ち込んだ野生の犬・ディンゴとの生存競争に敗れて本土のデビルは約3000年前に絶滅したといわれています。(約500年ほど前という説もありますが、いずれにしてもヨーロッパ人がオーストラリアへ入植してくる以前にはオーストラリア本土のデビルは絶滅していました。)
現在オーストラリア本土で野生のタスマニアデビルを増やす活動が行われています。2020年10月の時点では26匹のタスマニアデビルがシドニーから約300 km北のバーリントントップス国立公園(Barrington Tops National Park)内に放されています。3000年振りにタスマニアデビルがオーストラリア本土に帰ってきたということで、豪州国内はもとより日本をはじめとした多くの海外のメディアもこのニュースを取り上げています。豪本土で今後野生化して増えていくこといいですね。
身長・体重

一般的にオスはメスよりも体が大きいよ。
タスマニアデビルの平均の大きさは以下の通りです。
オス | メス | |
頭からお尻までの長さ | 652 mm | 570 mm |
尻尾の長さ | 258 mm | 244 mm |
体重 | 8 kg | 6kg |
平均寿命
タスマニアデビルはそんなに長生きする動物ではありません。
野性の個体で約5年、飼育下の個体でも7~8年程度です。
名前の由来
タスマニアデビル、名前がおどろおどろしいですよね。
なんといってもタスマニアの”悪魔”ですから。
実際彼らが大きな口を開けて唸ったり、骨をバリバリと音をたてて食べている様を見ていると”悪魔”という名称もあながち大げさとも思えなくないかもしれません。
時は19世紀初頭、タスマニアへ入植してきた白人たちはタスマニア島内を探検するために森の中でキャンプをしていました。
夜、暗くなると森の奥からなんとも恐ろし気な唸り声が聞こえてきます。

ガゥルルルルル@#*&)%シャー
入植者たちは森の奥に恐ろしい悪魔が潜んでいるのだろうと考えました。
次に実際にタスマニアデビルを見る機会がありました。
すると体が黒い体毛で覆われていて、赤い耳を持ち、大きく口が開き、その口からは鋭い歯がのぞいているまさに悪魔のような姿の動物がいるではありませんか。
そういった訳で入植者たちはこの動物を”デビル/悪魔”と名付けたのでした。
生息場所
タスマニアデビルはタスマニア島全体に生息していました。
しかし後述する顔面性腫瘍疾患(DFTD)により野生の個体種が激減していて現在ではタスマニア西部が主な生息地となっています。
野生のタスマニアデビルを観察することは現在は非常に難しくなっています。

クレイドルエリアのホテル周辺など餌が豊富にあるところなどで、赤ちゃんデビルが巣穴から外へ出始める時期、10月~1月頃に運が良ければ好奇心旺盛な若いデビルを見ることができるかもしれません。このブレブレの写真はクレイドルマウンテンロッジでデビルの子供がいたので急いでシャッターを切ったものです。撮影日は2009年2月5日午後8時20分。