タスマニアを含むオーストラリア東部にのみ生息しているユニークな生き物のカモノハシ。
このページではカモノハシについて解説しています。
記事は3ページに分かれています。各ページの記事内容は下記の通りです。
1ページ目(このページ):カモノハシあれこれ
2ページ目:カモノハシの形態と生態
3ページ目:カモノハシの繁殖・成長・寿命
カモノハシあれこれ
名前の由来
カモノハシ、英名ではプラティパス/Platypusといいます。
ギリシャ語で”平たい足”、”扁平な足”の意味だそうです。
また、”Duck-billed Platypus(ダックビルドプラティパス/カモのクチバシのついたプラティパス)”と呼ばれることもあります。
この”Duck-billed/カモのクチバシ“からカモノハシという名前がついたといわれています。
生きる化石・単孔類
カモノハシは単孔類(目)にカテゴライズされている哺乳類です。単孔類とは卵を産んで孵化した赤ちゃんは母乳で育てるという、原始的な哺乳類です。
カモノハシを含む単孔類についてはまだまだ研究中で、今後新しい発見があるかもしれません。

僕はハリモグラ。カモノハシ君と同じ単孔類だよ。単孔類についての解説ページも併せて読んでね。
現在発見されている最古のカモノハシの化石は、10万年前のものがあります。カモノハシの先祖の化石となると、約1億1000万年前のものや約1億6700万年前のものも発見されています。
更に、約500万〜1500万年前の巨大カモノハシ種の化石化した歯が発見されています。歯の大きさから判断すると、動物の体長は1.3メートルで記録上最大のカモノハシになっています。
カモノハシとヨーロッパ人
1798年にヨーロッパ人が最初にカモノハシに出会って、その後毛皮やスケッチが英国へ送られました。
最初にこの標本を見たイギリスの学者たちはどうしても本物と信じられず、「偽物だ。」、「いくつかの動物を縫い合わせたまがいものだ。」と結論づけたそうです。(1799年)
とてもユニークな姿
カモのクチバシ、ビーバーの尻尾、カワウソの足を持つといわれる姿はとてもユニークで、イギリス人が偽物と結論づけたのも無理がありません。
ユニークでかわいらしい姿は昔から様々なキャラクターにも使われています。 2005年日本国際博覧会 、愛・地球博(愛知万博)のオーストラリア館には巨大カモノハシの模型「カモン」が飾られていたのを覚えている方もいるかもしれません。
